電車で旅行行くのって、ただの移動手段だけではないって知っていますか?
むしろ移動そのものも楽しめつつ、旅行も楽しめる事ができるんです!
- 電車旅行の魅力って?
- 電車旅行のメリット・デメリットとは?
- 電車旅行の楽しみ方
- 電車旅行の注意点
このような情報を、ブログ記事にまとめてみました。
電車旅行は、窓の外を流れる景色・駅ごとの違い、車内でのちょっとしたドラマ――これらすべてが電車旅の醍醐味です!
電車旅行の魅力へようこそ。
公式HP:https://www.knt.co.jp/area/shutoken/
電車旅行の魅力とは

- 車窓からの景色が最高
- 運転のストレスなし
- ふらっと途中下車ができる
- ゆっくり本や音楽を楽しめる
- レトロな駅や無人駅の雰囲気を味わえる
などなどです。
電車旅行では、「電車旅行」でしかない魅力があります。
車窓からの景色が最高
電車に乗っているだけで、どんどん景色が変わっていくのが楽しいですよね。
都会のビル群から田舎ののどかな風景、海沿いを走る路線なんて、もう感動ものです。
ぼーっと窓の外を眺めながら「この山、なんかおにぎりみたい…」とか考えている時間も贅沢じゃないですか?笑

この雲絶対ラピュタいるやんっていう雲ありませんか?笑
運転のストレスなし
車の旅行だと「どこに駐車しよう…」とか「渋滞ハマった…」とか、いろいろ大変ですよね。
でも電車ならそんな心配なし!座席さえ確保すれば、あとはのんびり過ごすだけ。
駅弁食べながらビールを飲んで「もう着いたの!?」ってなるくらい、気楽です!
とは言うものの、僕は普段お酒飲まないんですけど…

しかも車だと、駐車場空いてると思って行ったら軽自動車専用とかめっちゃイラつきません。
ふらっと途中下車ができる
電車旅の醍醐味は「気まぐれ途中下車」ができる点です!
車だと駐車場を探さないといけないし、飛行機だと降りたら終わり。
でも電車なら「この駅、なんかいい雰囲気じゃない?」で降りられるんです。
たまたま降りた駅で、絶品の地元グルメを発見!なんてこともあるんです。
ゆっくり本や音楽を楽しめる
移動中に読書や音楽をじっくり楽しめるのも電車旅のいいところ。
景色を眺めながら好きな音楽を流すと、まるで映画のワンシーンみたいな気分に!
作品の主人公になった気分も味わえますよ!

レトロな駅や無人駅の雰囲気を味わえる
昔ながらの木造駅舎や、秘境感あふれる無人駅など、電車旅ならではの風情が楽しめます。
「まるで映画のセットみたい!」なんて駅に出会えることも。
僕の最寄りの駅も無人駅でした…
はい、田舎です笑。
電車旅行のメリット

- 移動中も旅気分を満喫できる
- お酒を楽しみながら移動できる
- 電車ならではの特別な体験ができる
- ASMRレベルの癒し電車の音
- 知らない人との一期一会
などなどです。
車や新幹線・飛行機とは違った電車旅行の良さがあるんです!
移動中も旅気分を満喫できる
飛行機や車と違って、電車に乗った瞬間から旅が始まる感覚があるのも魅力です。
駅の発車メロディを聞くだけでワクワクしてきませんか?
お酒を楽しみながら移動できる
車だと運転があるのでお酒はNG。
でも電車なら、駅弁+ビールの最強コンボが楽しめる!
「車窓を眺めながら飲む一杯」がたまらない…。
想像してみて下さい。
駅弁+風景+ビール贅沢セットです!
電車ならではの特別な体験ができる
豪華な観光列車やローカル線ならではのゆったりした時間を楽しめるのもメリットです。
特別列車に乗れば、それ自体が旅の目的になるほどの贅沢な体験ができます。
大人・子ども関係なしに楽しめること間違いなしです!
ASMRレベルの癒し電車の音
電車の「ガタンゴトン、ガタンゴトン…」というリズムって、なぜか心地よくないですか?
特にローカル線だと、静かな車内に響くレールの音がまるで子守唄。
気づいたら夢の中…なんてことも。
これは車や飛行機にはない、電車だけの特権ですね。

特に陽がポカポカしてる日なんかは気持ちよく寢れちゃいます!
知らない人との一期一会
電車旅は、見ず知らずの人とちょっとした会話が生まれやすいんです。
おばあちゃんに「この先の駅で名物まんじゅう買いなさいよ!」と教えてもらったり、おじさんが昔の鉄道話を熱く語ってくれたり…。
旅先でのこうしたふれあいも、電車旅行ならではの醍醐味です!
電車旅行のデメリット

- ダイヤの影響を受けやすい
- 大きな荷物を持ち運ぶのが大変
- トイレ問題
- 混雑時はストレスが増える
- 駅弁・食事難民になる可能性も
などなどです。
電車旅行にはたくさんの魅力やメリットがありますが、ちょっとしたデメリットもあります。
あらかじめ知っておけば対策も可能!
快適な電車旅のために、気をつけるべきポイントを詳しく紹介します。
ダイヤの影響を受けやすい
電車は時間どおりに運行されるのが基本ですが、遅延や運休が発生することも。
特にローカル線では「強風のため運休」「鹿と衝突しました」なんて理由で止まることも珍しくありません。
僕は電車で鹿に衝突したことはないですが、友達が車で鹿に衝突してましたよ笑。
大きな荷物を持ち運ぶのが大変
電車旅行は身軽な方が快適ですが、長旅となるとどうしても荷物が増えてしまいます。
新幹線なら「特大荷物スペースつき指定席」が使えますが、在来線やローカル線では大きなスーツケースを置くスペースが限られています。
荷物が多いと移動が大変になるので、なるべくコンパクトにまとめるのがポイントです!
なのでリュックがおすすめです。

トイレ問題
新幹線や特急なら問題ありませんが、普通列車やローカル線では「トイレなし」な場合も。
長時間乗る予定なら、事前にチェックしておかないと「えっ、この電車、トイレないの!?」と絶望を迎えることがあります笑。
途中下車できるなら駅で、トイレ休憩を取るなどの対策を取ると良いですよ!
混雑時はストレスが増える
観光地への電車や通勤時間帯の列車は、思いのほか混みます。
「旅気分でのんびりするつもりが、満員電車でぎゅうぎゅう詰め」という事態になる可能性も。
対策としては、指定席がある場合は予約しておくなどがおすすめです!
電車旅行をより楽しむためのポイント

- お得な切符を使い倒す!
- 充電対策を忘れずに
- 座席のポジションを選ぶ
- 旅の相棒にご当地スイーツ
- 混雑時の時間帯は避ける
などなどです。
お得な切符を使い倒す!
電車旅の醍醐味はお得にたくさん乗れること!
「フリーパス」などを活用すれば、1日何回乗り降りしても定額という夢のような旅ができます。
「普通に切符買ったら1万円超えたのに、これなら2,500円!?」なんてことも!
行き先を決めずに乗りたい電車に飛び乗る、そんな気ままな旅をするのも楽しいですよ♪
充電対策を忘れずに
いい景色!写真撮ろう!次の乗り換え調べなきゃ!とスマホをフル活用する電車旅。
気づけばバッテリーが残り5%…なんてこと、ありませんか?
長時間の移動には、モバイルバッテリーが必須。
電源コンセントがある車両もありますが、必ずしも座れるとは限らないので、自前で準備しておくのが良いですよ!

コードいらずで使えるので、邪魔にならずおすすめです!
座席のポジションを選ぶ
電車旅では「どこに座るか」が超重要です!
山や海が見える絶景ルートなら、迷わず窓側を確保!
荷物が多いときやトイレにすぐ行きたいという方は、通路側がベストです!
ボックス席のある列車なら、家族や友達と囲むのもアリです!
旅の相棒にご当地スイーツ
電車旅をもっと楽しくするのが、駅で買ったご当地スイーツ。
例えば、長野なら「信州りんごパイ」、静岡なら「うなぎパイ」、仙台なら「萩の月」…などなど、その土地ならではのお菓子を楽しめるのも電車旅の醍醐味!
ちょっと豪華に駅弁と一緒に食べるもよし、旅の思い出に持ち帰るもよし!
混雑時の時間帯は避ける
満員電車に巻き込まれたら、せっかくの旅気分が台無し…。
特に都市部では平日の朝夕ラッシュは絶対に避けるべし!
早めの時間に出発したり、お昼頃のゆったり時間を狙うのが正解。
特に観光地行きの電車は、始発駅で乗ると座りやすくなりますよ!
電車旅行の注意点とは?

- 乗り換えミスに要注意!
- 切符やICカードの準備は万全に
- 電車の種類に気をつけよう
- 最終電車をチェック
- 車内マナーを守る
などなどです。
電車旅行をより楽しむために注意点を抑えておきましょう!
乗り換えミスに要注意!
「この電車、乗り換え5分しかないけど、まあ大丈夫でしょ!」と思っていたら、乗り換えホームがめちゃくちゃ遠いなんで事も…。
気づいたら、次の電車が出発するのを見送るハメに。
乗り換え時間には余裕を持っておくのが鉄則です。
特に大きな駅では、ホーム間の移動だけで軽く5分以上かかることもあるので要チェック!
切符やICカードの準備は万全に
ローカル線の中には「ICカードが使えない」なんて場所も!
都会の感覚で乗ったら、降りるときに「現金のみです」と言われて大慌て…なんてこともあり得ます。
事前にエリア対応状況を確認し、長距離移動ならお得な切符を活用するのが賢い選択!
電車の種類に気をつけよう
同じ路線でも「普通」「快速」「特急」など、電車の種類が違うことがあります。
急行のつもりで乗ったら各駅停車でめちゃくちゃ時間がかかった…なんてことにならないように、しっかり確認を!
特急列車は別料金がかかる場合もあるので、指定席か自由席かも事前にチェックしておくと安心です。
最終電車をチェック
夢中になって遊んでいると、気づけば最終電車が出発済み…なんてこともありえます。
事前に帰りの電車の時間を確認しておくのが安心ですよ。
車内マナーを守る
静かな車両ではおしゃべりを控えめに、リクライニングは後ろの人に配慮して、など快適な旅のためのマナーを心がけが大切です。
まとめ:移動も観光も楽しもう!

今回は、電車旅行の魅力やメリット・デメリットについて解説しました。
まとめると以下の通りです。
- 車窓からの景色が最高
- 車の心配がないのでお酒も飲めちゃう
- 移動中も楽しめる
- 気になったところで途中下車できる
どうだったでしょうか?
電車旅行は、ただの移動じゃなく「旅そのものが楽しめる」素敵なスタイルです。
のんびりと景色を楽しんだり、駅弁を堪能したり、ふらっと途中下車したり…そんな自由気ままな旅ができるのが魅力です!
さあ、次の休みは電車旅に出かけてみませんか?
観光列車どこで予約したら良いの?っていう人は、近畿日本ツーリストがおすすめです!
観光列車でのプランが数多くあります!
公式HP:https://www.knt.co.jp/area/shutoken/
また、当ブログでは様々な「趣味」について配信しています。
興味のある方は下記より関連記事をご確認下さい。
コメント